top of page
231228_精麻_1.jpg

神聖な植物

精麻とは 

茎から皮を剥いで発酵液につけ、その後、プレスしたものが『精麻』です。ご神事に使われるほか麻繊維として使われます。艶やかに輝く精麻には強い祓い清める力があると捉えられており、現代に至るまでご神事に欠かせないものとして大切に扱われてきました。

引き撫でることにより、体に帯電した静電気(邪気の一種)を放出する「アーシング効果」もあるとされています。

桜の咲く頃、種を密集するように畑に撒きます。密状態で栽培するのは、陽の光を求めてまっすぐ、上へと伸びるように促し、枝が出て途中で節ができるのを防ぐためです。手間を惜しまずに育てられた大麻草は夏の終わり頃、収穫時期を迎え、やがて美しい精麻へと姿を変えます。

日本の豊かな水に育まれた国産精麻。その風土特有の水質により、柔らかくてしなやかな、唯一無二の品質となりうるのです。

麻の分類について

日本では古来より麻といえば大麻草の繊維のことを指していました。戦後の統制により、衣類などの品質表示法において『麻』はリネン(亜麻仁)やラミー(苧麻)、ジュート麻(黄麻)、マニラ麻(芭蕉)、サイザル麻などの繊維の総称として使われいます。現在ではアサ科の植物であるオオアサは指定外繊維として表記されています。※植物分類体系においてアサ科の他、クワ科にも分類されています。

麻繊維は吸湿・放湿性に優れ、上質なものは奈良晒などの高級生地に仕立てられます。また、吸湿性に優れた麻は火が燃え広がりにくい特性から、古来より、火を取り扱う祭事の衣装や火消し人の消防服に適した素材として使われてきました。

主な用途_�トリミング黄金比.jpg

麻の用途

神事と民俗で使われた素材  

古くは縄文時代より、土器の装飾模様や採取した食物を入れるアミやカゴとして使われたものが出土しており、日本人は太古から麻と馴染みの深い生活を送ってきました。

戦前までは稲作と同様、日本における主な農産物として扱われており、ご神事で使われる以外にも衣類、食料、畳の綴じ糸、蚊帳、屋根葺の材料、麻炭、麻縄などさまざまな用途に使われ、わたしたちの生活にも馴染みの深い素材として受け継がれてきました。

弓道の弓弦や小鼓、相撲で横綱がつける綱にも使われ、日本の伝統文化にも浸透しています。

また、2021年より大麻取締法を見直す方向で、法律改正に向けて話し合いや検討が行われています。

大幣_トリミング黄金比.jpg

ご神事と麻

神具

精麻は穢れを祓い清める特別なものとして、ご祈祷時に使用する大幣(おおぬさ)に付けられます。しめ縄、鈴縄などにも使われ、ご神事とともに文化が継承されてきました。

大嘗祭と麻

平成から令和へ切り替わる時に執り行われた一大イベント「大嘗祭」。日本の天皇が皇位継承に際して行う宮中祭祀であり、皇室行事でもあります。新天皇が即位した後に新穀を神々に供え、自身もそれを食されます。国家と国民の安寧、五穀豊穣を皇祖天照大神と天神地祇(てんじんちぎ)に感謝し、お祈りするものです。

この大嘗祭では麻の織物「麁服(あらたえ)」と絹の織物「繒服(にぎたえ)」は神様である天照大神のお召し物として調進されます。大嘗宮の悠紀殿に納められ、天皇のみ入ることができる部屋で秘事が執り行われます。

​神宮大麻の由来

伊勢神宮が奉製し全国に頒布する現在の神札(分布大麻)制度は明治5年より執り行われ、各地の氏神さまを通じて神職や総代の方々より配られるようになりました。それ以前は神宮などに使える神官などの個人(御師)が個々に奉製し、地域の人々に頒布していました。

大麻(おおぬさ)の起源は祈祷の供物の幣(ぬさ)に麻を用いたことから「麻」を「ぬさ」と読み、その名を負うことになりました。

南北朝時代初期(諸説あり)当時、祈祷のお祓いに供された幣(=大麻)を祈祷後に神札として願主に授けたことに由来します。その回数に基づく幣を束ねて紙に包んだり、箱に収めてたりして神札としました。このことから、お祓いを経て授けされる清らかな新札のことを「大麻」と呼ぶようになりました。

神宮大麻_wix_web.jpg
大麻草_トリミング黄金比.jpg
麻の葉文様_黄金比.jpg

ふしぎな麻の葉模様

古来より親しまれてきた麻の葉模様は、6角形の幾何学パターンで構成されています。日本では古くから魔除けの紋様として、赤ちゃんの産着や女性の腰巻きなど"守るべきもの"に使われてきました。この模様は神社仏閣、建築、織物、伝統工芸など様々な場所で見かける馴染み深い幾何学模様です。

しかし、麻の葉先は7枚など奇数に分かれ、麻の葉模様を構成する、6という偶数とは数的に関連性がありません。

これは、自然界の中で最も隙のない安定した形(雪の結晶など)を構成する"6"の持つ性質と、麻の優れた性質を結び付けた、先人たちの意図が込められているのです。

 さらに麻の葉模様は神聖幾何学の一つであり、この世に存在する全ての生き物のが持つ、フラワーオブライフと同じ構造でもあります。 

セッション料金はクレジットカード決済・Paypal・銀行振込にてお支払い頂けます。

(銀行振込をご選択の場合はセッション日の3日前までにお振込お願いします。)

ご予約後、ご登録いただいたメールアドレスに自動配信メールが届きます。

セッション当日のZOOMリンクはメール本文内にてご案内しております。

240918_イギリスしめ縄3_横.jpg

神聖な精麻づくり "What Our Clients Say"

Y

” こんにちは。あれから何度かやってみました! 精麻触るの樂しいです。

うぶ毛焼きたくて、めっちゃうぶ毛探してました笑。もしお時間あればブレスレットも教えていただけたら嬉しいです…♡ 

N . I

” キレイに縒り紐ができなくて、何度しても、もう一つなんだかね…。だからもう一度、初心にもどって受講しようと思いました。綺麗に縒るコツを教えてもらって、真っ直ぐな紐を作ることができました!うまく縒りができない人に、再受講をおすすめしたいです!

少しずつですが、紐を作っています。 

キャンセルポリシー

キャンセルポリシー

​【神聖な精麻紐づくり講座】

キャンセルは6日前まで承りますが、講座キット発送後のキャンセルはお受けできません。予約日時を変更されるか、1ヶ月間ご視聴できるアーカイブがございますので、当日ご参加されない場合は、録画受講をご利用ください。

キャンセルポリシー

免責事項

ご提供するサービスや商品から得られる効果には個人差がございます。お客様が期待する効果を確約するものではありませんのでご了承ください。

231228_精麻_1.jpg
bottom of page